忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/01 14:28 】 |
野菜たっぷり玄米ビビンバ。
本日の晩ごはん。
・野菜たっぷり玄米ビビンバ
・わかめと玉ねぎのスープ

我が家では一時期、ビビンバにはまっていて、その時石焼鍋を購入していました!

久しぶりに石焼鍋の登場~!
玄米 ビビンバ 

いつも冷蔵庫にある野菜を何でも入れちゃいます。本日はこんなに具沢山に!
    玄米 ビビンバ

人参、茄子、葉とうがらし、豆もやし、ぜんまい、カイワレ大根、ごぼう、納豆、長いもとろろ、ブロッコリースプラウト、大葉、クコの実、コチュジャンタレをのせて出来上がり~
すだちを絞っていただきます。

茄子を浅漬けにしたものを入れたのですが、これがまたいい仕事してくれてます。
これはレギュラー入り確定!!!
 野菜だけなのにと~っても満足!家族にも大好評!
 ごちそうさまでした~。

 ※こちらのビビンバはお弁当としてケータリングでお届け出来ます(お野菜の内容は変わります)
 お子様用には辛くないモノをご用意できます。

PR
【2011/09/10 23:53 】 | 日々のごはん | 有り難いご意見(0)
オルチョ・サンニータ。
本日は、私のお勧めするオリーブオイルを紹介させていただきますね。はい、こちら。


 ご存じの方も多いはず。
 自然食志向の人のみならず、食通をもうならせる素晴らしいオイルです。

 輸入元のアサクラさんは女性一人でイタリアに渡り、本場のイタリア料理店で修行を重ね、日本に帰って来られました。

 イタリアで出会った「オルチョサンニータ」に惚れこみ、このオリーブオイルを日本人に紹介するため、輸入を始め、日本全国オルチョを使ったお料理教室をするため飛び回っていらっしゃいます。

 これぞ、本物のオリーブオイルです!! 

こだわりの製法はこちら~
************************** 

 完熟する手前でオリーブの果実すべてを一週間~10日で収穫。もちろん手摘みで。

 収穫された果実は遅くとも10時間以内に搾油工場に運ばれ搾油されます。

 搾油は熱を一切加えない、果実をつぶして、遠心分離機で水と油とカスに分離し後は、通常だとフィルターにかけすぐ製品になるところ、フィルターをかけずに3ヶ月かけてさらに自然分離させています。 

 オリーブ果実100%の風味、旨み、栄養分がそのまま凝縮されています。

**************************

 私はオリーブオイルを作ったことがないですが、この気の遠くなるような作業。
本物を作る、ということはいかに大変かが分かりますね。
このような素晴らしいオイル、大切に頂きたいものです


オルチョサンニータで作ったお料理はいくら食べても胃がもたれません。
 日々のごはんに度々登場するオリーブオイルと書かれているものはほとんど、このオルチョサンニータを使用しています。
 
 生のまま使用するのがおススメですが、炒めても、揚げても。(もったいないので私はなかなかできません。笑)
 イタリアンだけでなく、和食にも使えますよ。

このオリーブオイルとレモン果汁(次回ご紹介!)、自然塩があればなんでも美味しい料理に変身します♪
 さらに美味しいお醤油をプラスすればこれまた最高~!!

【2011/09/10 14:53 】 | 調味料・食材 | 有り難いご意見(1)
父と息子。
父と息子の姿が好きです。


父と娘。

母と息子。

母と娘。

ではなく、父と息子の関係。

なぜ・・・?


娘だった私は息子を産み、母になりました。

でも父親にも息子にもなれません。

・・・きっと、私はどちらにもなれないから。
だから、不思議と惹かれるのかもしれませんね。
私には分かり得ない、男同士の関係。


こんな姿を見ているとなんだかとても微笑ましい。
男同士、これからどういう話をしていくのでしょうか。


そういえば、古いイタリア映画の『自転車泥棒』も父と息子の関係ですね。

 第二次世界大戦後のイタリアを舞台に、戦後の貧困とその中で生きる親子を描いた作品で名作です。

 私は同じ映画を何度も見るということは少ないのですが、この映画は何度も見ていますね。
大好きな映画のひとつです。

何度見ても、父と息子の関係にじ~んと涙が出ます。
見たことのない方はお勧めなので見てみて下さい♪

久しぶりに見ようかな~!!
【2011/09/10 08:41 】 | 雑記 | 有り難いご意見(1)
ブルーソーラーウォーター。
 ブルーソーラーウォーターを飲んでいます。
ブルーソーラーウォーター ボトル
「ホ・オポノポノ」でお勧めとされている、「ブルーソーラーウォーター」。

奇跡の浄化水といわれています。

 ハワイのイハレアカラ・フューレン博士が現代の第一人者となってお伝えしている古くからネイティブ・ハワイアンに伝わる伝統的な問題解決技法「セルフ・アイデンティティ・ホ・オポノポノ」の中のツールの一つです。

「ホ・オポノポノ」とは?
「ホ・オ」は「目標」、「ポノポノ」は「完璧」という意味。
つまり「ホ・オポノポノ」には「目標を完璧にする」という意味があります。

「ブルーソーラーウォーター」は飲むだけで潜在意識下で
再生される不要な思考を消去(デリート)出来ます。

また、リウマチ・筋肉の張り、痛み、憂鬱な気分等の情報のクリーニングに効果があります。

1日に2リットル程度飲むことをお勧めしていますが、飲料用だけでなく、
料理、お風呂、シャンプー、化粧水、洗濯、ペットや植物への水やりなどにも使えます。

《作り方》
青いガラス容器に水を入れ、太陽光の下に1時間程度置く
(ガラス容器のふたには金属は使わず、コルクやサランラップをゴムで止めるなどする)



ところで・・・なぜ、ブルーなのか?
青い空、青い海、 青は地球上に現れる色の原点であり、ベースです。

そういうところから、青という色には、
「すべての理解を越える平和」 「神聖なる意志」という
エネルギーのメッセージがあります。

不要なものを消去して自分をゼロの状態に戻す。
そこから純粋なインスピレーションを得るというホ・オポノポノの効果は、ブルーのエネルギーそのものですね。

カラーセラピーでもブルーという色は精神を安定させる力があるそうで、
ブルーの波動はコミュニケーション能力を向上させます。

そこに太陽の赤でエネルギーを供給する。

大自然のパワーをうまく取り入れることができますね~。

家ではインテリアとしても色がきれいなので飲料用に置いています。
ブルーソーラーウォーター ボトル

ブルーのガラスボトルがあれば、誰でも簡単に実践できるので
皆さんの是非トライしてみて下さい♪


【2011/09/09 10:16 】 | のみもの | 有り難いご意見(1)
胡粉ネイル。
 前々から気になっていた、胡粉ネイルをやっと購入しました~。
料理をするのでペディキュア用です。
  胡粉ネイル

アパレル時代はネイルアートもしていましたが、ここ何年かは全くしていませんでした。

 天然素材のネイルがあったらなぁ・・・
と思っていた頃、上羽絵惣の「胡粉ネイル」を知りました。

胡粉(ホタテの貝柱)は、日本画や京人形の絵具の材料として使われてきたもの。
有機溶剤を一切使用いないので爪にもやさしい♪
そのため従来のマニキュアと違って無臭かつ速乾性にも優れているのです。
また、落とす際、除光液を使わずアルコールで簡単に取れるのもうれしい点!!


さすが、京都!!素敵なもの作りをされている方が多いです。

たくさんあるカラーの中から悩んだ結果、鶯緑(うぐいすみどり)をチョイスしました!

色の名前もまた、すてき♪

私に会う機会のある方!
足もとにご注目下さぁい(^^)/
  

【2011/09/08 21:44 】 | 京都 お店 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>