× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
京都、北山にあるNadiさんに通っています。 ランニングやマウンテンバイク、トレッキングなどのアウトドアプログラムからヨガ、気功、フラ、カポエイラなど様々なクラスがあります。 本日は2周年パーティー♪ ということで、大道と一緒に行ってきました。 フラ
トシ先生弾き語り マクンバ先生カポエイラ トミー先生ジャグリング エリカ先生ダンス 大道もたくさんの方に抱っこされてご機嫌(^^)♪ 盛りだくさんで楽しいひとときでした~!! PR |
![]() |
今日から10月ですね。
早いもので、今年も残すところあと3ヶ月となりました。 本日は毎月第一土曜日に開催されている、YOGACCO@KYOTO主催の外YOGAに参加してきました。 外YOGAは御所や鴨川、床などでヨガを行います。 今回で4回目の参加。本日は鴨川でのヨガでした。 普段は室内で行っているヨガ。 外で行うと吸い込む空気が気持ちよくいつもより、体も軽やか。 雨の日は中止になるため、今日は晴れてよかったぁ♪ 見上げる空がとてもきれい。 外ヨガの実施期間は4月~10月まで。 残念ながら今年は今日が最後。。。 来年の4月が今から待ち遠しいです。 |
![]() |
こんばんは~。
みなさまはどのような日曜日を過ごされたのでしょうか? 私は、大道と一緒に『CAFE MILLET』に行ってきました~! ミレットさんは自然豊かな場所、静原にあり 自然農の畑に囲まれた、とても素敵な空間。 思っていた通り、樹里さんも魅力的な方。 本日はシュタイナー講座があるということでシュタイナー教育にも興味があった私は絶対参加しなくては!!と意気込んでの参加♪ お昼にはとても美味しいヴィーガン料理を頂き、 その後、 京田辺のシュタイナー学校の先生を囲んで和やかな講座。 シュタイナー教育とは、人間の成長についての深い洞察に満ちた思想家、哲学者であるルドルフ・シュタイナーの人間観に基づいた教育方針。 シュタイナー教育の子どもの感性を伸ばす表現教育の実践はとても素晴らしいと思い、実践したいこともたくさん!! しかし、食事法と同じで一つの型にはめこんでしまうのはどこかで無理が出てくるとも思う。 やはり何事も私流。私がいいと思うこと、いいと思うものを大道にも伝えて行こう! ・・・だって、子供たちはこんなに自由で愛らしい。 きちんと子供と向き合うこと。 一番大事な事を忘れなければ、きっとまっすぐに育ってくれる、 そう思った1日でした。 |
![]() |
雲ひとつない空。とてもいい陽気。
家族3人でお出かけしました~ 本日、目指すは吉田山。 山といっても標高121m程。 大道を抱っこしているので丁度いいお散歩コース。 すこ~し、息の切れてきた頃頂上に到着! 吉田山山頂にあるカフェ「茂庵」で休憩をすることに。 ここのカフェは独身の頃、時々来ていてとてもゆ~っくり落ち着ける空間で大好きな場所のひとつ。 木のぬくもりのある建物で日常生活を少し忘れさせてくれる特別な雰囲気です。 何時間でもぼ~っとできちゃいますね。 しか~し!!今回は8ヶ月の息子(大道)と一緒。 そんなゆ~っくり、ま~ったりなんて許されません(笑) とりあえず、お腹も減っていたので食事をすることに。 ピタパンサンドとかぼちゃポタージュのチキンカレーをひとつずつ注文。 ・ピタパンサンド ・スープ ・豆のマリネ ・かぼちゃポタージュのチキンカレー ・冷たい白桃スープ ・彩り野菜のピクルス(ピクルスは写真の前に食べちゃいました笑) どれも、丁寧に作られていておいしい~。 かぼちゃのカレー今度作ってみよう! はじめは知らない場所に大人しくしていた大道も段々退屈になってきたのか騒ぎ出し、ほんとはゆっくり頂きたい食事ですが、2人ともあわてて食べることに。。。 毎回の事ですが子連れでの外食は大変。 ゆっくりする事もなくカフェを後にしました。 ふぅぅ・・・慌ただしいなぁ。 まぁ、仕方のないことですね。 一緒にここまで来てくれたことに感謝しよう。 そんな帰り道、、、 果物屋さんで「ケルシー」という聞いたこともないフルーツを発見!! 珍しい物はとりあえず買ってみます。 プラムの仲間で、果物屋さんのおじちゃんは甘いから!と言っていましたが見た目の青々しさから酸っぱそう。 半信半疑で食べてみると・・・ あ、あまい!! プラムのイメージは赤色が強いですが、このケルシーは全身緑色。 一見未熟な感じもしますが、品種の特性で果皮が緑色でも熟しています。 普通の赤い色したプラムよりも酸味は強くなく、触感もシャキシャキ。 とんがったかわいい姿とさわやかな色合いが特徴的な「ケルシー」は別名トガリスモモ、巴旦杏(はたんきょう)とも呼ばれているそう。 巴旦杏という呼び名は万葉時代にスモモが中国から伝来した時の古い呼び名で、このケルシーは古来からの品種により近いと言われており、旬も短く、とても希少なのだとか。 早速、sayocoのお気に入りになりました♪ また、食べたい! 見つけた方は騙されたと思って買ってみて下さいね(^^)/ 夕方からは大道を預けて、大好きなERICA先生のヴィンヤサヨガに~。 ERICA先生の歌うように話す声にいつも癒されます。 たくさん動いて体は疲れましたが、なんだか心は満たされた1日になりました~。 今日はお月さまも綺麗なことだし、よく眠れそう。 |
![]() |