× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
前回の記事
その日はとっても早起きだったので、朝から久高島を散策。 散歩したり 自転車をレンタルしてサイクリングしたり 自転車で島めぐり、といっても集落から20分程で、最北端までいけてしまう。 私は、相変わらず、ざわざわとした感覚がずっと続いていて。 こわいとか、そういう想いよりも もっと強い何か。 何だろう・・・ 沖縄七御嶽の一つで、久高島のみならず沖縄でも最高の聖地。 このフボー御嶽は先祖の魂が宿り、何百年に渡って祈りの為にだけ存在した場所です。 旧来から男子禁制の聖地で、敷地内の円形の広場はイザイホー、フバワクと呼ばれる行事の祭祀所となっています。 ※現在は男女問わず、全面立ち入り禁止となっており、久高島の神女さんしか入れないらしいです。 久高島にはこうした立ち入り禁止の場所がいくつかあります。 御嶽内の事はうかがい知る事は出来ないけど茂みの中にそこだけ日が差し込む円形のスペースがあって、石と香炉が置かれている・・・ただそれだけらしい。 ここから先には行けません。 イザイホーという神事は久高島でもっとも神聖な儀式の1つ。 祭祀所である御嶽で12年に一度、神様にあたらしい神人(カミンチュ)を認めてもらうための大切な儀式です。 「男は海人、女は神人」 古くから久高島に伝わることわざです。 実際には神人にならない女性もいたみたいですが、男性はほぼ全員海人(漁師さん)になっているというから驚きです。 久高島の南部に広がる集落には、多い時で600人。でも今は200人ほどまで減っているそうです。 その人口減少が原因で1978年のイザイホーを最後に、過去2回のイザイホーは行われていないみたい。 数百年も続いた伝統ですが、少子高齢化とか、離島の過疎化とか。そういった流れには逆らえないというのが残念です。 立ち入り禁止ギリギリの所まで近づいてみると、 木々の隙間から差し込む光が何とも神々しくあたたかい 虫の声、鳥の声。 木と木がこすれて揺れる音。 それは日常で忘れていた自然の声、そのものでした。 来て良かった、と思える瞬間。 私が浜辺から感じたエネルギーのようなものは、おそらくこのフボー御嶽あたりから流れているように思えたのですが。。。 島に来てからずっと続いていた、ざわざわとした感覚が ここに来た瞬間、意外にもピタッとなくなりました。 これは私の憶測ですが、 久高島の中心(たぶんフボー御嶽あたり)の地下深くから、エネルギーのようなものが噴水状に噴き出していて、一度空に昇ったそれが降り注いでいるのが浜辺のあたりなのではないか、と。。。 だから内側に入ると穏やかで、まるで台風の目のようにしずかでなにも感じられなかったのかもしれません。 この場所は手を合わせて祈るというより、 ただ ただ ありのままの自然の力を心で感じ、今生きていることへの感謝をさせて頂く。 そんな 場所でした。 PR |
![]() |
前回の記事
久高島に着いて2日目の朝。 思いのほか早く目が覚めました。 昨晩はごはんを食べて部屋に戻ると、疲れからか9時をまわって間もなく眠ってしまって。 なんと時計を見ると朝方の4時。 旦那も目が覚めたようで、せっかくなら朝陽でも見ようと話がまとまり、前日に買っておいたドラゴンフルーツを食べてから、海岸へ向かって歩いて行きました。 まだ真っ暗な星空の下、「ゴォー、ゴォー」と聞こえる海岸へ進んでいきました。 空が白んで少しずつ島の輪郭が見えてくると、砂浜もほとんどがマングローブに覆われていて、海水浴ができるビーチみたいな浜はほとんどないように窺えました。 不思議だったのは、浜に打ち寄せる波が思いのほか静かで、かわりに沖で白波がたっていたんです。 そこから「ゴォー、ゴォー」と聞こえていたんですね。 これは後から知ったことなんですが、久高島には久高島のサイズと同じ分だけ遠浅海岸が存在しています。 出典:国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省 この遠浅の海を「イノー」と呼んでいて、イノーでは小魚や貝などを食料として採取していたそうなんです。 久高島の人々にとって、このイノーがなくては生活が成り立たないほどとても重要な存在だったよう。 そして、波打ち際から向こう側を「フカ」と呼んで、これは人の立ち寄らない外界と認識されていたそうです。 イノーとフカ。 これは久高島を理解する上でとても大切な言葉でした。 イノーは生活の糧を得る『現世』。 フカは、日常では関わりのない『あの世』としての位置づけをされているのです。 このイノーまでは大きな波がたどり着かず、フカですべてが打ち消されてしまいます。 この絶え間なく打ち消されてしまう波の音が重なりあって、 「ゴォー、ゴォー」という独特な波音に変わっているんですね。 そんなフカから昇る朝陽 朝焼けの空 そして、久高島の島の中心から、なんとも説明の難しい、不思議なエネルギーを感じました。 それは島全体を覆っているような、島の地下から吹き出すような・・・ 私も初めて感じたことなので、戸惑いもあったし、今でも半分信じきれていませんが、そういった確かな力を感じました。 島自体は直進3㎞、周囲7,75kmの小さな細長い島。 自転車で南から北まで走っても20分程度しかかからない、ほんとうに小さな島なんです。 日帰りでも充分回れる大きさの島なのですが、ここで見る朝陽と、この浜で感じた壮大なエネルギーは何物にも変え難いものとなりました。 午後は自転車で島めぐりをしましたが、 続きはまた次回の日記で~(^^)/ |
![]() |
前回の記事
どこまでも続く、濃く青い空。 そして海もまた、濃く青い。 導かれた聖なる地、久高島。 神の島琉球を造った祖神アマミキヨが最初に降り立ち国造りを始めた場所、沖縄において五穀発祥の地でもあり、歴代の琉球国王も久高島参詣を欠かさなかったとのこと。 琉球神話の聖地として今も昔も沖縄の人々の心の中にしっかりと存在し、崇められている島なのです。 また、有名なのが12年ごとの午年(ウマトシ)に行われる秘儀イザイホー。 イザイホーとは島で生まれ育った30歳から41歳までの女性がセジ(霊力)を受け継ぐために行われる成巫式のこと(残念ながら1978年以降、島民の減少の為、イザイホーは行われていません)。 久高島には年間で今もなお約30もの神秘的な祭事が執り行われ、人々は神様と寄り添うように暮らしています。 ************************** 沖縄に着いた翌日、早速久高島へ向かいます。 久高島は沖縄本島の南東部にある小さな小さな島。 安座真港から離島だけどフェリーで20分、高速船で15分ほどの距離。 久高島へ向かうフェリーと高速艇の発着所。 安座真港からまっすぐ海の向こうに、のっぺりとした平たい島が見えました。 それが目的地の久高島だったのです。 旅行中の一週間、ずっと天気は冴えないみたいで、沖縄に着いてから降ったり止んだり。 しかし、港に着いた瞬間、降り続いていた雨があがり久高島に架かる虹を見ることができ、何とも幻想的な雰囲気でした。 この港に来るまでは神聖な島だという情報を知りながらも、これまでに行った沖縄の離島とそれほど変わらないだろうと思っていた私・・・ 安座真港から久高島を眺めた時、ただならぬパワーを感じた私はなんだかざわざわした気持ちがして、 不快なわけではないんだけど、説明のできない胸騒ぎみたいなものを感じました。 今思えば、これから起こるいろいろな出来事の予兆みたいなものだったのかもしれません。。。 ここまで来ておきながら、行かないほうがいいのではないか。と一瞬戸惑うほどの力強いパワー。 引き寄せられるような、押し返されるような、どちらとも言えないエネルギーがそこにはありました。 旦那にその事を伝えましたが、特に何も感じないとのこと(+_+) ちなみに、私も今まで霊感といったたぐいのものは一切感じたことがなかったので不思議な感覚。 とにもかくにも安座真港から「フェリーくだか」に揺られること20分、 久高島が見えてきました。 久高島の徳仁港へ到着したのは夕方の暗くなりはじめたころ。 降り立ったその島は、これまでに訪れた島とは明らかに雰囲気が違うのが感じ取れました。 この島独自の空気と時間の流れ。 この島だけ時が止まってるようでした。 街灯もなくて真っ暗な島は、つい昨日までいた京都や、那覇の夜に比べて驚くほどしずか。 不思議だったのは波音が『ザーン、ザーン』ではなく『ゴォー、ゴォー』と聞こえるんです。 今までいった島のなかでもそういう風に聞こえる島はあまりなかったです。 ざわざわした胸騒ぎのようなものは強まってきて、それの正体がなんなのかもわからなかったけど、 とりあえず地図を片手に宿を探していると通りかかった島の人がわざわざ道案内してくれて、その親切さに今まで抱いていた緊張が少し解け、なんだかほっとしました。 その日は、すでに真っ暗だったので島を散策するということもなく、とりあえず港の近くにある「食事処 とくじん」で晩御飯。 念願の海ぶどう丼を食べました。 ここ久高島には、海ぶどうの養殖場があります。 久々の海ぶどう丼、美味しい(^^)☆ 翌日からは久高島探索。 はてさてどうなることやら。。。 |
![]() |
すっかり空気が冬の匂いに変わりましたね。
ブログ更新がご無沙汰になっていましたが、 みなさま、いがかお過ごしでしょうか? 私はというと沖縄旅行に一週間程行っていました。 家族3人で長期旅行をしたのは今回が初めて。 10ヶ月の子供を連れての旅行は大変なこともありましたが、とても素敵な旅行になりました。 そして今まで感じたことのない不思議な体験もしました。 今回の旅行の目的は沖縄の中でも「神の島」として特別な存在と言われている「久高島」に行くこと。 旦那がどうしても行きたい島が沖縄にあるということを結婚当初から聞いていました。 それが久高島。 いつか私も行ってみたいと思っていましたが、こんなにも早く行く機会に恵まれるとは思ってもみませんでした。 ************************** 気になるのは、なぜこの島が神の島と呼ばれるのか。。。 調べてみるととてもスピリチュアルな島だったのです。 久高島は沖縄本島の南東部にある小さな小さな島。 琉球王国の時代には聖地として大事にされていて、 神事を司るノロや、民間の霊媒師であるユタなど、 そういった琉球独自の宗教観には欠かせない場所。 結果的に1週間のうち3日間を久高島で過ごすこととなりましたが、久高島に行く以外は完全なノープランで出発をしました。 私が今まで旅行した沖縄の島々のなかでも、本当に特別な島になりました。 今回の旅行で見たもの、感じたもの、食べたものなど いろいろお伝えしたいことがあるのですが、 1度では伝えきれないので少しずつまとめながら紹介していきたいと思います(^^)♪ まずはご報告まで。 |
![]() |