忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/26 15:48 】 |
木の小物たち。
 美術館で働いていた頃の友人2人が木の小物やアクセサリーなどを作っています。

岡崎公園アートフェスティバルに出店するということで行ってきました。


「ゆうきち」さんの一輪射し。




彼女の作る作品が大好きな私。

5年くらい前に、桜の木で作ってくれたお箸を今でも大切に使っています。
**************************







「rocca39」さんの
小物やアクセサリー。





このブレスレット、素敵。



腕にはめるとこんな感じ。


使っていくうちに真鍮部分がいい味出てきそう~♪

「rocca39」さんは
小物、アクセサリー、ギターまで幅広くモノづくりされています。

詳しくはこちら






2人とも趣味嗜好が似ているのか、いいコンビ。

作品作りもいい意味で刺激し合ってるよう。

懐かしい人にも会えて、素敵な作品にも触れられて良い1日でした(^^


PR
【2011/10/23 21:48 】 | お気に入り | 有り難いご意見(0)
麻の実ナッツ。
我が家に欠かせない食材のひとつが「麻の実」

 麻は繊維は縄や衣服に、種は食用や灯油に、茎は紙や建材などに利用され、
日本の文化とは切ってれないものとして、昔から生活の中で利用されてきました。

 生命力が強く、太陽と水さえあればどこでも育つ麻は、
成長が早く、病害虫にも強いので、農薬や化学肥料をほとんど必要としません。


 食事に取り入れやすい「麻の実ナッツ」はおすすめ♪
麻の実ナッツ


麻の実は、良質のタンパク質、必須脂肪酸(オメガ6とオメガ3)、食物繊維、ビタミンやミネラルが豊富。

なんと!タンパク質は大豆、たまご、肉、魚よりも多く含まれているんです! 
菜食している人は特に取り入れてほしい麻の実。

植物性なので、体に負担もありません。

美肌にもとても効果的★

見た目はゴマのようですが味はクルミのような、こくのある味わい。それだけ食べても美味しい!

手軽に利用できるのも魅力的ですね!

ごはんにかけたり、サラダやスープのトッピング、野菜に和えたり、お菓子やパン作りになどにも利用できます。

タンパク質には熱により変化するものと、しないものがありますが、大麻種子に含まれるグロブリンタンパク質は、高温ではほとんど変化しないので加熱料理にも向いています。


麻の実油もあり、こちらもおすすめ~(^^)/
ヘンプキッチンで購入できますよ。

 
【2011/10/20 23:00 】 | 調味料・食材 | 有り難いご意見(0)
紅花茶。
朝晩が寒くなってきて、冷え性の方にはツライ季節になってきますね。

そんな冷え性の方に、おすすめの紅花茶をご紹介します。

紅花(サフラワー)は、お茶にすると綺麗なオレンジ色のお茶になり、味は甘味があり、柔らかい香りになります。



紅花はキク科ベニバナ属の一年草。
北アフリカ・エジプトが原産で、日本では山形のものが有名です。

血液をきれいにし、循環をスムーズにする作用があるので、
生理痛、貧血、冷え性、更年期障害など女性特有の症状に効果があります。
また高血圧や動脈硬化の改善、狭心痛の緩和などの効果もあります。



紅花はこちらの花!



サフランとよく間違われやすいのですが、別物。


紅花は花弁、サフランはめしべなので収穫量も違い、価格も変わってきます。


サフランはこちらの花!



アヤメ科クロッカス属の多年草。そのめしべです。
サフランはひとつの花に3本ずつめしべがあります。
パエリアの黄色はこのサフランでつけます。

花粉症、冷え性、生理不順、生理痛、腹痛、イライラ、ヒステリー、更年期障害、神経症、ストレス、不眠症、頭痛、めまい、消化不良、喘息、百日咳などに効果があるといわれています。



とにかくどちらも血の巡りを良くするもので、血の滞りを解消してくれます。
※流産を誘発する可能性があるので、妊娠中の過剰摂取には注意が必要です。



体を温める飲み物を積極的にとっていきたいですね!

【2011/10/18 00:14 】 | のみもの | 有り難いご意見(0)
ほくほく栗ごはん。
秋の味覚と言えば栗!

そろそろ栗ごはんを炊きたいなぁ・・・

と思っていたところ、

兵庫県佐用町の栗を頂きました。
栗


土鍋で栗ごはん~(^^)
昆布と能登の浜塩で。

栗ごはん


黒米、もちきび、あわ、ひえ、麦も一緒に入れて雑穀米にしました。

雑穀



栗のほのかな甘みとほくほくの食感が、もちっとしたお米と相性抜群♪


栗ごはん

麻の実ナッツをかけていただきました。

柿、栗、さつまいもなど、おいしい食材が
いただける実りの秋!

秋っていいなぁ。

本日も、ごちそうさまでした~!

【2011/10/17 00:20 】 | 日々のごはん | 有り難いご意見(0)
京町家buson。



仏光寺烏丸西入に「与謝蕪村宅跡」があります。

江戸時代の俳人、与謝蕪村の終焉の地という由緒ある地。





この場所にある建物、『京町家buson』は、昭和11年に立てられたそうです。



この場所でピーロート・ジャパンのワインの試飲会が、開催されるということで、ワイン好きの母と共に行ってきました。

私の楽しみは、ワインよりこの建物に入れること(笑)!
(もちろんワインも好きですが・・・)

普段は公開していない建物なのでいい機会♪









「うなぎの寝床」とはまさにこのこと!

各部屋をつなぐ土間は「通り庭」といわれます。







「おくどさん」と呼ばれるかまどや流しがある「走り庭」。
吹き抜けになった天井は「火袋」と呼ばれ、力強く美しい梁があらわになっています。
井戸もありました。



さらに奥に入ると坪庭や座敷、蔵などがあり、街中とは思えない静けさ。




昼間から、美味しいワインを試飲させていただきました。

少量ずつですがたくさんの種類を飲んだので、ほろ酔い♪

最後にはお茶とお茶菓子まで頂いていい気分♪



はじめてのワインの試飲会。かなり満喫しちゃいました(^^)/


【2011/10/16 23:33 】 | 京都 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>