忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/02 18:04 】 |
ふたばの豆餅。

 作るのは、もっぱらケーキやクッキーなど洋菓子ばかりですが、
実は私・・・和菓子好き。

 子供の頃から、生クリームたっぷりのケーキやチョコレートケーキ、プリンやシュークリームなど好きではなく、
あんこが入ったお饅頭や大福なんかの方が好みの変わった子供でした(笑)

 誕生日ケーキも実をいうとそんなに楽しみでもなく、
唯一食べれたのはチーズケーキぐらいだったような・・・
母は私の誕生日の度に困っていたと思います。

 今では随分食べれるようになり(生クリームは今でも苦手)、
自分でも作るまでに。


 それでも、洋菓子と和菓子どっちがいい?
と、聞かれれば迷わず和菓子!!

そんな私が京都に来て大好きになった一品。
有名ですね~


   



出町ふたばの「名代豆餅」

時々、食べたくなります。

品のある程良い甘さのあんこに、豆の塩味、餅のやわらかさ。
絶妙です。
お抹茶と共に。
う~ん。幸せ♪
ふたば 豆餅
 

PR
【2011/09/05 15:42 】 | 京都 お店 | 有り難いご意見(0)
ひよこ豆のフムスと天然酵母パン。
 皆さん突然ですが、豆は好きですか??

 私は大の豆好きで、家には常に10種類ほどの豆をストックしています。
小豆、大豆、黒豆、金時豆、白いんげん、ひよこ豆、赤レンズに茶レンズ豆、ムング豆、黄スプリットピーなど・・・
 変わったところで鞍掛け豆なんかもあります。

 豆が入っている瓶たちを眺めては、今日は何の豆を使おうかとニヤニヤしてしまいます(笑)



 本日、ニヤニヤした結果、
ひよこ豆(ガルバンゾ)が選ばれました~!!




 ひよこ豆といえばやっぱり、フムス(Hummus)ですよね。
フムスって何~?って方。
はい!茹でたひよこ豆に、にんにく、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁を入れすり潰し、塩で調味したペースト状の料理です。
 アラブやギリシャといった地中海や中東発祥の料理ですね。


作り方は簡単。
すべての材料を入れフードプロセッサーでガーっとするだけ。

お好みでクミンパウダーを入れても美味しいです(私は必ず入れます)

豆を茹でるのが面倒だなぁって方は水煮缶を使用しても良いと思います。
・・・が、乾燥豆から作った方が断然美味しいです!

ひよこ豆の代わりに、大豆や枝豆でも美味しい~!

 簡単で美味しいが一番ですね。
ちょっとしたパーティーなんかにも持っていける一品♪



本日は天然酵母でパンも焼きました。

なかなかいい具合♪








フムスはパンに塗って頂きました。
サンドイッチやサラダにも使えるので作る時は多めに作ってます。

夏野菜のトムヤムクンスープとともに、ごちそうさまでした~!

【2011/09/04 19:13 】 | 日々のごはん | 有り難いご意見(0)
一物全体。
こちらのコロンと丸いかわいいやつ!

冬瓜
そうです。冬瓜です。


 原産国はインドだといわれています。
日本では平安時代の※『本草和名』に記載されていることから古くから親しまれてきた野菜であることがわかります。
 ※日本現存最古の薬物辞典

 漢字からみて冬の野菜のようですが、旬は夏。
皮が厚く、丸のまま冷暗所に保存しておけば、
冬までもつことからこの名前がついたそう。


 95%が水分で、栄養価は低いですが、低カロリーな上、利尿作用のあるカリウムを多くは野菜のなかで最もすぐれているので、むくみや高血圧に効果があります。
食物繊維も含まれているので、便秘の解消にはとてもいいですね。

はい!この冬瓜、皮や種にも効能があるので捨てないで~!

冬瓜


 漢方ではこの冬瓜の種を乾燥させたものを「冬瓜子」といい、便秘解消や利尿、去痰、鎮咳作用があるといわれています。
 また、アーユルヴェーダでは「気を降ろす作用がある」ということから、咳止めや解熱に用いられています。

 冬瓜の果肉はあんかけに、皮はきんぴらに、ワタは味噌汁にと、捨てるところがありません!

すべて頂く。
まさに一物全体
もう一度、見直したい食材ですね。

**************************

体を冷やしてくれるので夏のメニューにぴったり!
ということで本日はこちら。

トムヤムクン
     夏野菜の、トムヤムクン風スープ


「トム」は煮る、「ヤム」は混ぜる、「クン 」はエビのこと。
ですが、エビは入っていません!
冬瓜、オクラ、プチトマト、薄揚げを入れて。

 味付けはレモン汁、唐辛子、ナンプラー、にんにく、生姜、レモングラス、バイマックルー(コブミカンの葉)で
 仕上げに、コリアンダーの葉をのせて出来上がり。

本日も完売です!




【2011/09/04 18:26 】 | 日々のごはん | 有り難いご意見(0)
バスマティ米な日。
 ごはんを食べると体がおもた~く感じるときがあります。

そんなときは、コレ。
■■バスマティ米■■

バスマティ米

 我が家のお米は玄米とこちらのバスマティ米が常備されています。
玄米は精米機で3分~5分づきにして頂いています。
旦那は日本のお米よりもこのお米の方が好みらしい。。

 バスマティ米は「香り米」とも呼ばれていて
インドやパキスタンで栽培されている長粒米。
 質が軽くて消化もいい♪

炊き方もとっても簡単。
バスマティ米、倍量の水、塩を鍋に入れ、沸騰したら蓋をして弱火で8分、火を消して10分蒸らして出来上がり♪
茹でる方法もあります。

私は、このお米にスパイスを効かせたムングダルのスープ(こちらの紹介はまた今度)があれば幸せ~♪


**************************

本日はこのバスマティ米と残り物のカレーを使ってビリヤニを作りました。 



・バスマティ米のビリヤニ 
・人参と玉ねぎのココナッツサラダ 
・大豆グルテンのエスカベッシュ 
・キャベツとディルのスープ


台風が来ているこんな日は、美味しいご飯でお家でまったり過ごすのがいいですね。

【2011/09/02 20:26 】 | 日々のごはん | 有り難いご意見(0)
今年最後の、木の芽味噌。



 ・木の芽味噌のパスタ 万願寺とうがらし添え
春にたくさん作って冷凍しておいた木の芽味噌が残り最後に・・・
ジェノベーゼパスタ風に木の芽味噌でパスタを作りました~♪
茹でたパスタに木の芽味噌、オリーブオイルを和えるだけ。
簡単に美味しいパスタの出来上がり~
無農薬の万願寺とうがらしをオーブンで焼いたものを添えて。 


 ・モロヘイヤのサラダ
友人のサリーちゃん家の庭でとれたモロヘイヤ。
モロヘイヤは茹でておひたしやスープも美味しいですが生のままサラダも美味。そこで欠かせないのが玉ねぎのマリネ!(レモン汁と生姜シロップでマリネに)
この組み合わせは一度皆さん試してみてください♪
 私のこの夏のお気に入り(^^)


 ・かぼちゃ、さつまいも、じゃがいもの豆乳ポタージュ
少しずつ残っていたかぼちゃとさつまいも、じゃがいもを豆乳でポタージュにしました
野菜と豆乳の甘みが美味しい♪
お味噌を少し入れて味に深みを出しました~
これは息子(大道)の離乳食にもなります


こちら

横に添えてあるのは人参と米粉で作ったパンケーキ。
手掴みで食べてました~。

エスプレッソ用のカップがちょうどいい器になります。
そういえば、離乳食専用の食器を揃えてないなぁ・・・
豆皿や小鉢などで代用中。気に入ったのが見つかれば買ってあげよう!

【2011/09/01 17:53 】 | 日々のごはん | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>