× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
金木犀の花があちこちで咲き、いい香りが漂っていますね。
本日は・・・鴨川で「ヘアアレンジ×ローフード」イベントを開催しました。 まずは、プロの美容師のチカちゃんによるヘアアレンジ~♪ さすが美容師さん、チャチャっとアレンジを。 心地良い気候の中、 鴨川を眺めながらの青空美容室となりました。 髪に大切なのは、睡眠と食事だそう。 やはり食事は大事ですね。その中でも髪に良い食べ物は ・海藻類 髪に良いといえばやっぱりコレ!海藻類にはミネラルが豊富なので髪の色を美しくしてくれます。 ・野菜 健康な体作りには欠かせないものですが、中でも「ねぎ」はカルシウムやビタミンBを多く含んでるので抜け毛予防に効果的。髪のパサつきにはほうれん草。その他、ブロッコリーにはビタミン類が豊富なので髪だけでなく頭皮にも良い食べ物です。 ・黒ゴマ 黒ゴマの皮にはアントシアニンという色素が含まれているので、白髪に悩んでいる人に良いでしょう。 オーガニックのシャンプーの話や、ヘナのこと。みんな興味深々で聞いていました。私もいろいろ質問しちゃいました! アレンジの出来栄えに満足のみんな。 女の子はこれだけで、1日楽しく過ごせちゃうんです(^^) みんな可愛く変身♪ その間に、 ブルーソーラーウォーターを エネルギーチャージ!! そして!!お待ちかねのローフードランチ! (左上から時計まわりに) ・フルーツ盛り合わせ ・大根と人参のフィットチーネ ・raw sweets ・きのことカリフラワーのマリネ ・アルファルファの海苔巻 ・根菜ボール ローフードのお話をあれこれさせて頂きました。 いつものごとく話し出したらとまらない(笑) 心も体も大満足な1日になりました。 参加して下さった皆様、ありがとうございました。 今回参加出来なかった方、また次回お会いしましょう。 こんなことしてみたい!という要望があればお聞きします。 sayocoまでどうぞ。 sayoco.gohan@gmail.com PR |
![]() |
軽くてクセのない味につるりとした食感の玄米ビーフン。
玄米は体を温める「陽」の食材ともいわれますが、食べ慣れていない人には消化器にやや負担をかけますよね。 玄米ビーフンはそんな人にもおすすめ~。 アロマヨガのHIROMI先生に頂いたかぼすと、 AIDANAで購入したかきの木茸(えのきの原種といわれていて、ぬめりと歯ごたえが特徴のきのこ)で、 かぼすの酸味が効いた汁ビーフンを作りました。 軽いので胃ももたれずさっぱり美味しい。 ランチや遅めの夕食におすすめ~! もちろん、焼きビーフンにしたり、タイカレーと一緒に頂いたり、使い勝手も抜群。 是非お試し下さいね♪ |
![]() |
本日は天秤座の新月。
天秤座はバランスをとること、調和に関係があります。美しいものや対人関にも関係がある星座です。それらに関する願い事をすると叶いやすいと言われています。 パートナーシップ、共存共栄、バランス、平等、平和、調和、共同制作、協力関係、機転、贅沢、エレガンス、優雅 ・・・など みなさまはどのような願いごとをされますか? ************************** 本日は南瓜カレーを作りました。 家ではよくカレーを食べます。 ルーカレーではなく、野菜や豆を煮込んで数種類のスパイスをパパパッとしたカレー。 カレーを食べたいときはもちろん、晩ごはんのメニューを考えるのが面倒なとき、冷蔵庫の整理をしたいときは決まってカレーです(笑) 材料は・・・南瓜、玉ねぎ、人参、ガーリック、ジンジャー、クミン、コリアンダー、カルダモン、ターメリック、チリ、ベイリーフ、塩、ブラックペッパー、豆乳、白味噌 豆乳と白味噌でまろやかな仕上がりになりました~。 カレーはみんな大好きですね。 *本日使用したスパイスの効能について簡単にご説明* ガーリック 血中のコレステロールを減少させ、風邪にも効果があります。 ジンジャー 新陳代謝を促進し、手足の冷え、咳、のどに有効です。 クミン 消化を促し、胃腸内にガスがたまるのを防ぎます。 コリアンダー 殺菌作用に加えて、消化促進、胆汁の分泌促進、神経痛やリウマチの鎮静作用があります。 カルダモン 口臭予防や健胃剤、消化系のガス排除、消化促進に用います。 ターメリック 殺菌、防腐作用があり、胃腸や身体全体の調子を整えます。 チリ 唾液や胃腸の分泌促進し、消化を助け食欲を増進します。 発汗作用もあります。 ベイリーフ 芳香性健胃薬、リウマチ、関節痛、皮膚病、歯痛などに効きます。 ブラックペッパー 消化管の運動を促して、腸のガスを排除し、消化不良を改善します。 ・人参とセロリ、カレンツのサラダ ・キャベツとパンチフルナのサラダ ・玄米ごはん ・トマト とともに頂きました。 パンチフルナとは5種類を調合した、粒のままのスタータースパイスです。 ・アジョワンシード : 整腸作用があり、メンソールのような爽快な香りと苦味と辛さを楽しめます。 ・フェヌグリーク : 強う芳香と、腸内のガスを排出させる駆風作用があり、母乳の出を良くするという説もあります。 ・フェンネル : 甘い香りと若干の苦味があり、消化促進、二日酔い、風邪や目に効果があります。脂肪燃焼作用もあります。 ・ブラックミン : 消化器系に効果があり、防腐作用もあります。 ・クミン フライパンに少量の油を入れパンチフルナを適量投入!パチパチッとしてきたら千切りキャベツにかけるだけで風味のあるサラダに変身します。 ************************** 本日でブログをはじめてちょうど1ヶ月が経ちました。 おかげさまでうれしいお声を頂いています。 これからも少しずつですが、お伝えしていきたいことを日々のごはんに織り交ぜながら綴っていこうと思いますので、ふらっと立ち寄っていただけたら、と思います。 明日も良い日になりますように。 |
![]() |
日に日に夜の時間が長くなっていく今日この頃・・・
日頃からとてもお世話になっている消しゴムはんこ作家のcuce cuceちゃん夫妻が家に遊びにきれくれました。 最近結婚されたのでお祝いも兼ねてお料理を作らせて頂きました♪ 山盛りサラダ(raw food) アルファルファ、ブロッコリースプラウト、ベビーリーフ、有機人参、トマト、アーモンドスライス、デーツ、カレンツ、イチジク こちらのサラダは海苔にまいてオルチョ+丸中醤油につけて頂きます。 cuce cuceちゃんリクエストのスイートアーモンドペースト(右下)、アボカドディップ(左下)、ひよこ豆のフムス(上)をお好みでつけて♪ お土産に持ってきてくれたフランスパンにもディップをぬって・・・ おなじみ生マッシュルームの詰め物(raw food)と 蓮根の赤アマランサスマリネ アマランサスは南米で古代から栽培されていたやや苦味のある雑穀。非常に小さな粒で食感もプチっとしているので和えものなどに入れて食感を楽しめます。 ほかの雑穀に比べたんぱく質とミネラルが多く、カルシウムはダントツの栄養価の高い食品です。 旦那リクエストのさつまいもとレンズ豆のサフランスープ ビーンズローフ(豆腐マヨとパクチー) 揚げ牛蒡の花椒ソースかけ 花椒(ホワジャオ)は、ミカン科の植物で、日本にある山椒の仲間。花椒は山椒より香りが強く、しびれるような辛味。 花椒は、中国の四川料理の代表格のマーボー豆腐や坦々麺には必ず使われていて中国では花椒の、しびれるような辛味を「麻(マー)」と表現してます。麻婆豆腐の「麻」ですね。 たかきび玄米ご飯 玄米酒粕で味付けしたたかきびを玄米にのせて。セロリの葉との相性抜群♪ 高黍(たかきび)は別名「コーリャン」とも呼ばれ、その他の雑穀に比べしっかりした歯ごたえやコク、赤色が特徴。 調理方法は洗ってしばらく水に浸けた後、お鍋や圧力鍋などでそのまま、または玄米や白米に混ぜて炊きます。 たかきびは炊くとコクやもっちり感があるので、ひき肉のように利用することができます。炒め物や煮物、パスタのソースや餃子の具、ハンバーグやコロッケなど幅広いお料理に活用することが可能です。 美肌に欠かせないビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく補うこともできるので、一度に多めに炊いて冷凍しておくと便利ですよ~! 飲み物は、 スペインビールとドイツワイン、自家製梅酒をご用意。 イネディット スペインの三つ星レストラン・エルブジのシェフ、フェラン・アドリアが生んだ独創的なビール。 普通のビールの原料に加えてコリアンダー、オレンジピール、リコリス(甘草)などが使われています。 独特な香りがあるが、料理の味を邪魔をせず引き立てたうえでちゃんと上品な自己主張も忘れない。そんなビールです。 ビールが苦手な方も楽しめるのではないかと思います。 ワインはこちら DIELのシュペトレーゼ 心地良い甘さで上品な味。 白ワインの甘口は好んで飲みませんがこれはいいですね~♪ 久しぶりに美味しいワインをいただきました。 今回はみんなお酒好き。 話も盛り上がり、お酒も進みます。 たくさん食べて、飲んで笑って・・ どんどん夜は深まり、気付けば2時を過ぎていました(笑) 秋の夜長・・・といっても時間は確実に過ぎていきますね。 楽しい時間なら尚更。 みなさまは、どのような秋の夜をお過ごしでしょうか。 |
![]() |
毎週土曜日、家の近所の食彩市場では酵素野菜が売っていて、毎週欠かさず買いに行っています。
本日は・・・ ごぼう つるむらさき かぼちゃ なめこ を購入。 この、なめこ美味しそう~♪ 本日はなめこの味噌汁に決定です。 風味を飛ばさない為に、お味噌も入れた後、いしづきの部分だけ切って鍋に入れさっと火を通すだけでよいそう。黒七味をかけて。 つるむらさきと長いもの梅ゴマ和え 人参とごぼうのサラダ かぼちゃのマッシュ ココナッツ味 五分づき米とともに、ごちそうさまでした~。 |
![]() |